表彰と受賞の違いは?表彰式で贈られる記念品も紹介

表彰も受賞も、人や団体による善い行いや秀でた才能、功績などに対する賞賛の意を表す言葉ですが、両者の意味合いや使われ方は少し違います。

どちらも普段目にすることが多い言葉であるものの、両者の違いを理解している人は少ないのではないでしょうか。

また、「じゅしょう」と読む言葉には他にもいくつかあり、それぞれ意味が異なります。

今回は、表彰と受賞という言葉の意味の違いや「じゅしょう」と読む言葉との使い分け、そこから派生して表彰式で贈られることが多いものの概要やそれぞれの意味合い、選び方などを含めて紹介します。

表彰と受賞の違い

表彰と受賞は、どちらも功績や実績を賞賛することを意味します。

普段何気なく使うことが多いものの、意味の違いを意識して使うことは少ないでしょう。

ここでは表彰と受賞という2つの言葉の意味を説明します。

表彰とは?

有限会社ギフト大洋_表彰と受賞の違いとは?「じゅしょう」と読むその他の言葉との使い分け

表彰とは、人道上の善い行いや、ある分野での成果や優秀な成績をほめ称えて世に広く知らしめることです。

表彰はほめ称える側が行うことで、善い行いや良い成績などを修めた側は表彰される、と表現します。

例えば、「溺れた子どもを助けて警察から表彰された」、「スポーツ大会で優勝した人を表彰する」などが挙げられます。

表彰されるときは表彰状や賞金などが贈られる場合があるものの、「表彰」の言葉自体には表彰状や賞金などを贈るという意味はありません。

表彰は国や行政機関、社長、イベントの主催者など、立場が上の者から下の者に対して行われることが多いです。

そうしたイメージを避けるために「贈呈」「進呈」という言葉が使われることがあります。

受賞とは?

受賞とは、善い行いや功績を残した人が賞状や賞金を受けることで、受け手側に対して使われる表現です。

「受」は「うける、うけとる」、「賞」は「功績に対してもらえるご褒美や賞金など」を意味します。

例えば、「部活の全国大会で優勝してトロフィーを受賞した」「営業成績がトップだったので社長賞を受賞」「コンクールで金賞を受賞したパティシエのお店はいつも混雑している」などの言い方が挙げられます。

なお、「じゅしょう式」という場合は「受賞」という漢字を使わず「授賞式」という漢字を使います。

「じゅしょう」という言葉は他にもあり、それぞれ意味合いが異なるため注意が必要です。「受賞」とは異なる漢字を使う「じゅしょう」との使い分けは、以下の項目で説明します。

授賞との違い

授賞とは、個人や団体に対して賞を授けることです。功績や成果を出したことによって賞をもらう対象の人に主催者側などが賞を与えることを意味します。

例えば、「授賞式で優勝者に金メダルが授与された」「功績が認められて授賞式に出席することになった」といったように使用します。

賞を授ける側が賞を受け取る側(被受賞者)を呼び、賞状や賞品、賞金などを渡す場合には「授賞式」という漢字を使います。

「受賞」も「授賞」も意味合い的には同じようなものですが、賞をもらう側なのか、授ける側なのかによって使い分けがなされることがポイントです。

受章との違い

受章とは、勲章や褒章などを受けることを意味します。勲章とは、国または公共に対して特に優れた功績を残した人に対して国が与える栄誉ある標章です。

勲章には大勲位菊花章、桐花大綬章、旭日章、瑞宝章、文化勲章、宝冠章があります。

褒章とは、民間人の善行に対して、その名誉を表彰して国が与える栄典です。6種類ある褒章はメダルを吊るすリボンの色で識別され、善行の種類によって授与される褒章が決まっています。

「長嶋茂雄終身名誉監督が令和3年度に文化勲章を受章した」「柔道の阿部詩選手は令和3年の紫綬褒章の受章者」のように使用します。

なお、勲章や褒章を授ける立場の場合は「授章」を使います。

表彰式で贈られるもの

有限会社ギフト大洋_表彰と受賞の違いとは?「じゅしょう」と読むその他の言葉との使い分け

ここからは、表彰式で贈られるものを紹介します。

表彰式ではトロフィー・盾・表彰状のすべてが贈られるわけではありません。

大会やイベントによって「トロフィーだけ」「盾と賞状」など贈られるものはそれぞれです。

表彰状・賞状・感謝状

表彰状とは、ある活動で優秀な成績を上げたり、大きな功績を残したりしたときや、他の人にはなかなか真似できない善行を行ったときなどに、それらの行いを称えて授与される文書です。

賞状は、個人または団体に対して、成績が優秀であることや善行を行ったこと、感謝の意などを表すために用いる文書全般をいいます。感謝状は、人が行った行為に対する感謝を表すための文書です。

中国から伝来した慣習に従い、表彰状や感謝状などには句読点は付けません。受賞者名には場合に応じて「さん」「くん」「殿」などの敬称を付けますが、賞状の場合は敬称を付けないのが原則です。

努力賞、敢闘賞、MVP賞、皆勤賞、功労賞など、順位が付かない表彰の際に贈られることが多いのが盾です。

樹脂製、木製、クリスタル、鉄鋳造、大理石などさまざまな素材があり、サイズも小さなものから置物として飾って見栄えがする大きさまでさまざまです。

盾のデザインは「どのような功績に対して贈られるのか」を表すものが選ばれやすいようです。例えば、スポーツの表彰であれば、そのスポーツに使われる道具やポーズなどのモチーフを取り入れます。定番のレリーフには王冠や女神などがあり、この他にオリジナルで作成することもできます。

ギフト大洋なら王道デザインの楯からクリスタル・ガラス楯まで選び放題!

トロフィー

トロフィーとは、競技などで優勝した人や入賞者にその栄誉を称えて贈られる記念品のことです。一般的にトロフィーは塔のような細長い形をしており、台座に女神やスポーツ選手のレリーフが乗せられています。

シンプルでスマートな1本柱のトロフィーや、豪華で存在感溢れる3本・4本柱のトロフィー、スタイリッシュなクリスタルトロフィー、美術工芸品のようにデザイン性が高いブロンズトロフィーなど、豊富な種類の中から贈るシーンに合わせて選びましょう。

順位に合わせてトロフィーの大きさを変えたり、優勝者のみトロフィーを授与したりすることなどがよく行われます。

順位に合わせてサイズの変更も可能!バリエーション豊富なトロフィー一覧

優勝カップ

優勝カップは基本的にトロフィーに含まれ、杯の形をしたものを優勝カップと呼びます。

単発で行われる大会で優勝者に渡される場合は「取り切り」といい、大会ごとにカップを作るので、優勝者は手元に置いておくことが可能です。

定期的に開催されるイベントの場合は、同じ杯を何度も使う「持ち回り」方式が取られ、優勝カップをもらった人や団体は次の大会までにカップを返還しなければなりません。

返還してしまうと手元には何も残らないので、対象者にレプリカを作成して渡します。本杯には前回の優勝者や団体の名前を記載したペナントが付けられるため、過去の受賞者や団体はペナントを見ることで確認が可能です。

優勝カップに使用するペナントを購入するならギフト大洋

表彰式で贈るトロフィーやカップの選び方

表彰式で贈るトロフィーやカップの選び方にはいくつかポイントがあります。

1.誰(どの団体)に何を贈るのかを決める

例えば、優勝者にはカップを贈り、準優勝以下には参加賞として盾を贈る、などです。優勝者と準優勝以下で贈るものを変えることにより、優勝者への賞賛が際立ちます。

2.予算を決める

材質や大きさ、デザイン性などにより価格が異なります。トロフィーやカップを渡す数によって、一つあたりにかけられる予算は変わってくるでしょう。

3.商品を決める

トロフィーやカップなどはインターネットでも注文できます。授賞式の日までに確実に届くよう、早めに注文しましょう。

4.文字や刻印を決める

大会の趣旨に合わせてトロフィーやカップに乗せる人形、文字や刻印を選びましょう。

 

普段何気なく使うことが多い「表彰」と「受賞」という言葉や、他の「じゅしょう」と呼ばれる言葉には、それぞれ異なる意味があります。

いずれも善行や一定の功績を出した人・団体を賞賛するために使われる言葉ですが、対象となるのが賞をもらう側なのか、授ける側なのかで使う漢字が異なります。

また、表彰式で受賞者に贈られるものにはいくつか種類があるため、イベントや会の目的・内容などに合わせて贈るものやデザインを決めることがポイントです。